|
加藤 良三(かとう りょうぞう、1930年 - )は、日本の法学者、弁護士(横浜弁護士会所属)。学位は博士(法学)。専門は商法、消費者保護法。関東学院大学名誉教授。関東学院大学の法学部設立時の初代法学部長、法科大学院設立時の初代法科大学院研究科長。 == 略歴 == *愛知県西春日井郡新川町(現・清須市)生まれ。 *1953年 * 一橋大学法学部卒業。 * 野村証券株式会社入社(1954年3月退社) *1956年 * 一橋大学大学院経済法研究科修士課程修了。 * 4月 - 名古屋学院名古屋高等学校英語科教諭(1961年3月退職) *1967年 4月 - 国際商科大学(現:東京国際大学)商学部商法担当講師(1992年3月まで) *1968年 4月 - 南山大学経済学部専任講師(商法担当) *1970年 4月 - 南山大学経済学部助教授(商法担当) *1972年 4月 - 滋賀大学経済学部非常勤講師(商法担当)(1977年3月まで) *1974年10月 - 南山大学経済学部教授(商法担当)(1991年3月まで)、南山大学院経営学研究科企業法担当(演習及講義)教授(1981年3月まで) *1977年 * 2月 - 大学設置審議会において南山大学法学部教授(商法及経済法担当)の資格審査に合格 * 4月 - 南山大学法学部教授(商法担当)(1991年3月まで) *1978年 * 4月 - 専修大学商学部非常勤講師(商法担当) (1992年3月まで) * 4月 - 南山大学就職委員長(1986年3月まで) *1981年 * 2月 - 大学院設置審議会において南山大学大学院法学研究科(修士課程)、商法担当(演習及講義)教授の資格審査に合格 * 4月 - 南山大学大学院法学研究科商法担当(演習及講義)教授(1991年3月まで)、南山大学大学院法学研究科専攻主任(1991年3月まで) *1984年 * 4月 - 南山大学法学部法律学科長・評議員(1984年10月まで) * 11月 - オーストラリア、国立モナッシュ大学法学部客員教授(1985年7月まで) *1988年 4月 - 名城大学大学院法学研究科非常勤講師(英米法担当)(1991年 3月31日まで) *1990年 * 4月 - 南山大学オーストラリア研究センター長就任(1991年 3月31日まで) * 12月 - 大学設置審議会において関東学院大学法学部法律学科教授(「商法」「消費者保護法」及び「外国法(オーストラリア法)」担当)の資格審査に合格 *1991年 * 3月 - 南山大学退職 * 4月 - 関東学院大学法学部教授・ 初代法学部長及び同大学法学研究所所長就任(1996年3月まで) * 12月 - 学校法人関東学院理事就任(1995年11月まで) *1994年12月 - 大学院設置審議会において関東学院大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程の研究指導及び講義担当教授(マル合教授)の資格審査合格 *1995年 4月 - 関東学院大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程講義及び研究指導教授、大学院法学研究科専攻主任(2000年3月まで) *1996年 * 4月 - 関東学院大学法学部特約教授(2007年3月まで) *10月 - 横浜弁護士会弁護士登録、同小田原支部所属、博士(法学)(一橋大学)(学位論文「消費者信用法の研究 -クレジット・カード法の研究」) *1997年 1月 - 大学院設置審議会において関東学院大学大学院法学研究科博士後期課程の研究指導及び講義担当教授(マル合教授)の資格審査に合格 *1997年 4月 - 関東学院大学大学院博士後期課程講義・演習及び研究指導担当教授(2007年3月まで) *2003年 1月 - 法科大学院設置審議会において「企業法」「商事法総合」「有価証券法」講義担当教授の資格審査に合格 *2004年 4月 - 関東学院大学専門職大学院(法科大学院)実務法学専攻講義担当教授、同大学院法務研究初代科長就任(2007年3月まで) *2007年 * 3月 - 関東学院大学大学院法学研究科博士後期課程教授及び法科大学院教授を退職 * 4月 - 西湘法律事務所客員弁護士、関東学院大学名誉教授 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「加藤良三 (商法学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|